江戸っ子のなまりから生まれた言葉

無地風呂敷はさまざま用途に活用することができる便利なアイテムです。

無地なので使う人間の個性に関係なく使うことができ、子供でも高齢者でも気軽に使うことができます。男性でも女性でも使うことができます。無地風呂敷はふるしきという単語が元になっていますが、ふるしきという単語が何を意味しているのか見当もつかない方もいるのではないでしょうか。

ふるしきという単語は風呂敷がなまったものです。江戸に住んでいた人は早口が多かったために、なまってこのように呼ばれていました。無地風呂敷は現代でも人気のある商品で、多くの人が購入しています。

この種類の商品が多くの人に利用されているのは、ものを包む時にも便利だからです。大きめのものがあれば、さまざまなものをまとめて包むこともできます。

柄のついたものが苦手な人にも、こうした種類の商品は人気があります。
かわいらしい柄がついているものや派手な柄がついているようなものよりも、無地のものを好む人もいるために、さまざまなタイプの商品が販売されています。無地のものであっても、どのような色を使うかによって雰囲気が大きく異なり、白や黒の無地の商品は落ち着いた雰囲気があります。

風呂に行く時に使用したことが由来となっている説

風呂敷という言葉の語源を多くの人が研究していますが、今のところ正確にはわかっていません。さまざまな説がありますが、どれが本当に正しいのかはわからないままになっています。語源の一つと考えられているのは、お風呂で敷くものなので風呂敷という説です。

無地風呂敷

江戸時代の人はお風呂に入りたい時には銭湯を利用していたので、銭湯に行くために必要なものをまとめて持って行くために、それらを包むものが必要でした。

体を洗うために使用するものだけでなく、
着替えのための服も包めば一緒に持って行くことができます。

自分で持ってきた布で包んでおくことにより、たくさんの人が銭湯を利用している場合でも、他人の持ち物と間違えにくくなるメリットもありました。

お風呂に入って体をきれいにした後は、今まで着ていた服を包むために使用することができます。このようにお風呂に入るためには欠かせないものであったために、こうした名前で呼ばれるようになったと考えられています。

こうした使用方法は江戸時代だけでなく、現代でもすることができます。
銭湯に行く時に着替えや石けんなどをまとめて包んでいけば、江戸時代の人のような気分を味わうことができます。

リサイクル素材からつくられたオシャレな風呂敷がある

地球環境に配慮するためにサステナブルな活動に取り組む人が増えていますが、
風呂敷を購入することでもそういった活動に繋げることができます。

再生糸というリサイクル素材からつくられた糸を使用した
サステナファッション風呂敷が販売されていることを知っておくと良いです。

ペットボトルやフィルムを99.9%使用している製品もあり、これを購入したり
使用したりすることは地球環境の保護活動に大きく貢献することができます。

サステナブルな製品に対して、何となくオシャレとほど遠いものだと
勘違いしている人も多いです。

ですが、サステナファッション風呂敷の場合はオシャレ度が高いことも特徴だと言えます。

シンプルな無地のものや古風な和柄の製品だけでなく、洋服と相性が良い
洋柄のアイテムも販売されていることを知っておきましょう。

ファッションに合う風呂敷

ラインナップが豊富であり、ガーリーな雰囲気のものから
クールな雰囲気のものまでありますし、カラーも色々なものから
選択することが可能です。

再生糸から製造されている商品ですが魅力的なデザインのものが多いので、
自分の好みに合う風呂敷を見つけて積極的に使ってみることがおすすめだと言えるでしょう。

日々のコーディネートに上手く取り入れることができる

購入したい気持ちはあるけれど、風呂敷の取り入れ方が分からないと
感じる人もいるかもしれません。普段からこのアイテムをファッションに
取り入れていなければ思いつかない可能性が高いですが、実は様々な部分に
これを取り入れることができるので、テクニックを知っておくと良いでしょう。

たとえば、さりげなく身につけたいのであれば普段持ち歩いている
鞄の持ち手部分に結ぶことが可能です。

バッグにスカーフを結ぶ人は多いですが、風呂敷も同じように取り入れることができます。

小さいサイズのものを手首に巻いてみたり、髪が長い人の場合は
髪飾りの代わりに使用したりすることも可能です。

他にも、羽織ったり首に巻いたりすることができます。
こうした使い方をするのであれば、風呂敷が素敵なワンポイントになってくれます。

意外な風呂敷の使い方

同じものを用いるときでも身につけるときに柄の配置を考えれば、
配置によって違った印象を演出することができるでしょう。

複数のアイテムを用意しておき、その日のファッションや気分に合わせて
組み合わせを変えることもできます。

工夫次第で簡単に日々のコーディネートに風呂敷を取り入れることが可能です。

誰でも簡単にできるオシャレな取り入れ方なので、試してみることをおすすめします。

無地の風呂敷でも素敵なものを作るふろしきメーカー「京都のれん」

日常使いに役立つ柄なしタイプ

風呂敷といえば柄があるのが当たり前と思うかもしれませんが、
シンプルな無地タイプも根強い人気があります。

どのようなデザインにすればよいかわからない、無難な風呂敷が
ほしいという方におすすめです。

無地は手抜きと考える方がいますが、決してそんなことはありません。

風呂敷に求められる最大の条件は機能性であり、使いやすいことが
何より大切です。

例えば生地にもさまざまな種類があり、これらも個性になるのです。

無地の風呂敷

サザンクロスと呼ばれる生地には南十字星という意味があり、
生地が十字型になっています。

横につむぎがあるシャンタンと比較しても、サザンクロスのほうが
高級と認識されています。

無地のメリットはお気に入りの柄がなくても問題ないことです。
風呂敷は荷物を包むだけでなく、弁当包みとしても活用できます。

また袱紗の代用にもなるなど、利用できる場面は多いのです。

ゴールドイエローの色合いは高級感があり、明るい印象を受ける
のが特徴です。

色は気持ちを表現すると言われますので、明るい色合いなら気持ちを
元気にしてくれるでしょう。

50cm角のサイズなら日常的なシーンで活用でき、お菓子や本を
包むときにも重宝します。

普段使いで使用するならば、大きすぎない風呂敷がおすすめです。

素材とサイズを考慮した商品選びを

ふろしきメーカーの京都のれんでは、シンプルで実用性に富んだ
商品を製作しています。

綿100%素材にこだわった商品もあり、やさしい感触が特徴的です。

大きいサイズは人気ですが、日常的に使えて利便性がよいのは
小さいサイズです。

例えば50cm角のサイズだと、お子さんのお弁当を包むときに
重宝するでしょう。

バッグの代用としても使用できるなど、さまざまな場面で活躍して
くれます。

メイドインジャパン

ふろしきメーカーを活用したい理由は、商品を知り尽くしている
ことです。

例えば日本製は日本人の感性に合っています。

綿は非常に奥深い素材であり、加工方法によって肌触りが大きく
変わってきます。

ふろしきメーカーの京都のれんは、使用シーンを考慮してサイズ・
素材などにこだわった製品づくりをしているのです。

変わり織のひとつであるサザンクロスは、高級感あふれる触感が
あります。

デザインがよいから優れた商品とは限りません。

お弁当やお菓子を包むのならば、目立ちすぎないことも大切に
なるでしょう。

派手なデザインや色使いは、人によっては敬遠されます。

ゴールドのサザンクロス生地ならば、柄入りが好きではない人、
シンプルな商品を選びたい人などに最適です。

色合いは暗すぎるものより、明るめのタイプがおすすめです。